Subnautica ついに最深部っぽい感じのところへ侵入!
ロストリバー内に作った海底基地の増改築にしばらく勤しんでいたんですが、相変わらず藍晶石っていうのが見つからない。
ならそろそろ探索を進めよう、と思いたち、そういえばプラウンスーツで探索してたときに、スーツで落ちたら戻ってこれなさそうな縦穴があったのて、サイクロプスでそこからさらに下へ潜ってみることにしました。
あんまり広くない穴なので船体をぶつけないようにしつつ、沈んでいくとやたら真っ赤な溶岩地帯に着きました。で、地面が見えると同時に見たことない青い鉱石塊が。
これはもしかしなくても、藍晶石!と思ってスーツで降りてみると案の定でした。ひとつの塊から取れる個数がちょっと少ないですけど、塊が2つほどあったので10個ほど手に入りました。
そこから探索を進めようかと思ったんですが、一つ問題が。何故かサイクロプスの電力消費がやたら早い。なんで?と思ってしばらく色々試してたんですが、原因はサイクロプスにひっついてるラーバラルバ?とかいう芋虫みたいな生物と判明。こいつ、電力を吸うらしいです。
こいつの対策しないと先に進むの不安だなあと言うことで、まぁ藍晶石手に入ったし一旦海底基地まで戻ることにしました。
戻ってもやたら電力消費が早いな、と思ったらまだひっついてる!1匹ずつナイフでとりあえず剥がす。
基地に戻ってパワーセルを充電しつつ、対策を考える…というより、確かサイクロプスとプラウンスーツは熱発電モジュールがあったな?というのを思い出す。確認してみるとさっき取ってきた藍晶石で作れる。ついでに深度モジュールもどっちかだけなら作れるな…。
そういえばファイバーメッシュのためにクリープバインも欲しかったんだよな…ってことで、上に戻って採取するついでにサイクロプスの方の深度モジュールも作ることに。
モジュール3つ作ったのでもう一度溶岩地帯へ。ロストリバーにいるゴーストリヴァイアサンは静音航行モードにすればスルーできることを学びました。
今度はシーモスで探索してたときに見つけた広い方の穴から侵入。こっちは穴が大きいので入りやすい…。
地面が見えるとまた青い鉱石塊。すぐに採取し、プラウンスーツの方の深度モジュールも作成。これで藍晶石で作るモジュールは全部作った!あとは結晶化した硫黄だけど、どこにあるんだろう…。
ラーバラルバにひっつかれてるけど熱発電モジュールのおかげで電力消費に影響なし。ついでに、シールドを発動すれば一気に引き剥がせることもわかりました。
進んでいくと広いところに出るんですが、ここには巨大生物が。恐竜にタコの足が生えてるようなやつなんですが、やたら攻撃性が高い。みつかって攻撃され、デコイを打って静音航行で離れようとしてもまだ攻撃してくる。
また火事が発生したので消火に回っているうちに、巨大生物はどっかに行ったみたいなので、外殻を修理して進行再開。どうやら巨大生物はみつかったら逃げるんじゃなくて飽きるまでじっとしてたほうがいいのかな…?
久しぶりにPDAが喋る。エリアの中央に高エネルギー反応ありとのこと。行ってみるとやけにゴツゴツトゲトゲした岩山のようなものが…プラウンスーツで周りを探索してると入口のような門を発見!
…といったところで長くなりそうなので次回へ。そろそろクライマックスですかねぇ。