S&W M586 組み立てました
マルシンのS&W M586を組み立てました。
ブルーイングを初めてドブ漬けで試してみたんですが、ちょっと時間が足りなかったかな・・・液の濃度の方かな?
EXブルーっていうブルーイング液だったんですが、思ったよりグレーになりました。一度試しに別の部品に塗りでやってみたときはもうちょっとブルーになったんで、ブルーにしたいならやっぱり塗りでやるべきでしたかね。
まぁ、これくらいのグレーも結構好きなので別にいっか~と思ってます(笑)。
組み立てはハンマーの組み立ててバネを抑えるのに苦労したのと、ちっちゃいスプリングを失くしかけたの以外はスムーズでした。
組み立て後の動作も良好。やっぱりリボルバーは組み立てやすくていい(笑)。
グリップなんですが、写真は付属のものではなく、実銃用のラバーグリップを買って取り付けてます。
コルトパイソンのグリップと同じく、フレームをすべて覆うタイプのSK-Gと、後部のフレームは露出するSK-GPがあるみたいですが、私は全部覆われる方が好きなのでSK-Gを購入しました。
ただこれ、ネジの位置が合いません。フレームとメインスプリングの間に半ば無理やりネジを通して装着させています。これでも動作には問題ありません。SK-GPの方はネジ穴の位置も合ってるみたいですが・・・やっぱりこっちが良かったんです。
付属のカートリッジが便利で、火薬は7mmも5mmも使えるし、スプリングを取り付けて空撃ち用ダミーにすることもできます。これからはこれが標準になって欲しいくらい。
この銃はコルトパイソンの成功を受けて、S&W社が作ったリボルバーの決定版って印象でしょうか。
ただ、開発された時代は材料の強度的にLフレームという大きめのフレームにせざるを得なかったみたいですが、現代では強度の高い材料が出てきているので、Lフレームの存在意義が薄れているとかいないとか。
さて、私のモデルガン熱は一旦ここで落ち着いてます。今後Cz75かワルサーPPKのモデルガン、できれば組立キットが出てくれば欲しいかなってところです。
昔はあったみたいですけど、ハンドガン以外の組み立てキットって今はないんですかねぇ・・・あればすごく作ってみたいのですが。