物欲の鬼の独り言

面白いものとか役に立つものとかをいろいろ紹介したい。あとは趣味の話を垂れ流し。雑談のカテゴリーはただの独り言です

テレワークにて:残業問題

以前にも少し書いたことの続きみたいな感じですが、私の勤めている会社で、テレワークにて過度の残業、業務の停滞が見受けられるとのことで、一部の業務に就いている方のテレワークが解除され、出社して業務することになったようです。

 

もともと、上長がテレワークに適さないと判断した場合は出社する、という規則があったのでテレワーク解除自体は問題ないのですが、なぜ過度な残業や業務の停滞を産んでしまったのか、は考える必要がありますよね。

 

ちなみに、上長がテレワークに適さないと判断するというのは、あくまで業務の遂行に支障があると判断するということです。決して罰のようなものでも個人的な感情でもないのでそれは一応断っておきます。

 

更に断っておくと、そのテレワーク解除された方がサボっていたということでもありません。むしろ責任感が強く、業務を終わらせるために自ら進んで残業してしまっている状態だったように見受けられました。

 

私はその業務に直接は関わっていないので詳細な事情は知りませんが、まずそもそもが業務内容的に物量が多いというのもあるんですが、その他に原因としてあるのは「担当社員の経験不足」と「相談のしづらさ(時間がかかる)」というのがあると感じました。

 

簡単に言うと、その担当者はその類の仕事をするのが初めてな要素があったということです。

さらに言えば、自分主導で仕事を進めていった経験も正直乏しかったので、他の誰かに仕事を上手く振る、ということもなかなかできずに業務を溜め込んでいた可能性があります。

 

更に、そういう場合は上長や先輩・周囲の社員に聞くというのが、出社していれば(特にスピーディーに)可能ですが、テレワークだといちいち連絡を取らねばならず、精神的なハードルが高くなるというのがあります。

今連絡しても大丈夫だろうか?と心配してしまう性格であれば尚更です。これは私も経験があります。

 

コロナ禍においては、テレワークすること自体が優先で、上長も業務の遅れについては責任を持つ、と言っていました。

しかし、未だ感染者の数が収まらないとは言え、以前ほど対策も手探りではなくなってきた昨今、テレワークでも業務の進捗を滞らせないことが課題になってくると思います。

 

はっきり言って、出社していてもなかなか他人に相談できないっていう人はいますよね。というか、昔の自分がそうでした。今でもまだ少し気を使いすぎてるな、と自分で思うこともあります。

 

しかし、顔が見えない、コミュニケーションが希薄になりがちなテレワークだからこそ、継続していくためにはそのあたりの意識改革が個人でも必要ですよね。

 

 

もうひとつ。

うちは小さい会社ということもあってか、新人を育成する体制というのがしっかり整っているわけではありません。

今回の担当者もそうですが、初めてやるような業務でも誰かにつきっきりで教えてもらえるなんてことはなく、自分からわからないところはどんどん聞いていく必要があります。

 

一応、完全に新人として入社してきた方がいる場合は、関わる業務の方は出社して教育する、ということにはなっていますが。

 

それも問題と言えば問題ですが、教育に割く人手がないというのも事実なので、難しいところではあります。

 

 

また、一人一人が「この業務にどれくらい時間を使っていいのか?」を意識しないと、会社の売上にも関わってきてしまうのも、小さい会社の特徴かもしれません。

どんなに時間をかけても業務を終わらせる、ではなく、できる限り時間をかけずに業務を終わらせることを考えないといけないんですよね。

 

これは仕事に慣れてこないとなかなか難しいことであり、私も最近やっと頭の片隅にそれも考えられるくらいになってきたところです。

 

時間をかけてでも業務を終わらせる、はもちろん業務が終わらないよりは断然マシなのですが、かけられる時間を意識すること、それをオーバーしそうなら遠慮なく助けを求めることが大事になってくると思います。

 

仕事が終わらないのは自分のせいだと決めつけないことですね。

経験不足はしょうがないです。これから経験を積んでいけばいいんです。

むしろ相談がしづらいんだったら、自分からテレワークでなく出社する判断も必要になってくるのかもしれません。

 

 

とりあえず今回のケースで感じたことはこんなもんでしょうか。

そもそもテレワークだからってサボってたらそれはもちろん駄目ですけど、在宅で仕事ができるというメリット以上に、仕事の仕方に関して出社する場合よりも個人が気をつけなければならないことも多いんじゃないでしょうか。