スマートウォッチ買ってみた
スマホの機種変に伴い、関連ガジェットを色々買ってみようの第3弾、スマートウォッチです。ちなみに第1弾がゲームコントローラー、第2弾がVRゴーグルでした。
腕時計はずっと使ってるのがあるし、以前は運動もしてなかったので心拍数とか測れてもなぁ・・・と思って興味なかったんですが、最近はリングフィットで(家の中でではありますが)運動も少しするようになったし、なによりこれは4000円しないくらいで安かったし、一度どんなもんか試してみようってことで買ってみました。
使ってみての感想としては、アラームとタイマーが思いの外便利だということ。テレワークだと時間の区切りを自分でつけるしかないので、今までタブレットのアラームを使ってましたが、身につけておけるっていうのがいいです。うまく説明できないんですけど・・・(笑)、スマートです。
タイマーもレトルト食品食べるときとかにすごく便利。料理するときもいいなぁと思ってたんですけど、料理は油ハネとかが怖いから外しちゃいますね・・・。
願わくばタイマーは3分とか5分とかを設定しておいて呼び出せるんだったらなお良かったですかね。
他に便利だなと思ったのは音楽プレイヤー操作。spotifyなどにも対応してます。できるのは一時停止と再生、曲送りと戻しだけですけどね。でもこれだけならワイヤレスイヤホンのボタンでも操作できるんだよなぁ・・・イヤホンの方なら音量もいじれるし・・・。
密かに一番期待していた心拍数計。なんとなくわかってましたけど、私は心拍数が早い方みたいです。普通にしていてだいたい80を超えていることが結構多いです。
しかし、対応アプリにグラフで表示されるのが「安静時心拍数」ってやつだけなんですよねぇ・・・。自分としては一日の心拍数の変化を知りたかったんだけどなぁ・・・。この安静時心拍数ってのもどうやって算出してるのかよくわからない・・・。
一応ウォッチの方では小さい棒グラフみたいなので変化が見られますが、最大値と最小値以外に数値は見られないので、目安程度ですねぇ。
運動を記録する機能があるので、それを使えばいいのかな?
運動を記録する機能はまだ使っていません・・・。9種類のスポーツモードがあるのですが、リングフィットはどれを使えばいいかな?トレーニングってやつかな・・・。そのうち近所に買い物に行くときに、ウォーキングで試してみようかと思います。
9種類のスポーツモードがあるんですが、ウォッチから直接起動できるのは8種類で、残りの1種類はスマホアプリから起動しないといけません。なんでこんなわかりにくくしたんだろう・・・(汗)。
運動記録機能とは別に、1日の目標歩数・距離・消費カロリーを設定できて、達成するとバイブで教えてくれたりもします。
面白いな、と思ったのが睡眠検知機能。寝ている間も着けておくと、浅い睡眠、深い睡眠、中途覚醒を検知してグラフにしておいてくれます。どうやって検知してるのかはよくわかりませんが、体がどれぐらい動くかを見てるとか。グラフを見てると結構周期的に浅い→深いを繰り返していて、面白いです。
座りすぎアラームという機能もあったりしますが、それはオフにしています。仕事がデスクワークで基本座りっぱなしなので・・・。
う~ん、色々機能はあるんですが、どれも有効活用するのはなんか難しいですねぇ。やっぱりしっかり運動する習慣がある人向けなのかなぁ。4000円の身に付けられるアラーム&タイマーにしておくのは流石になぁ・・・(汗)。
まぁ今はなかなか外で運動するのも難しいし、そもそもまだ買って1週間も経ってないので、これから有効活用する場は探していけるかな、って感じです。
一番の問題は、いつもしているお気に入りの腕時計があるので、それをつけたい場合どうする?ってこと(笑)。
基本的に腕時計は左腕に着けると思うので、これは右に着けています。風呂に入るときと料理するときくらいしか外さないし、時計というよりは便利なガジェット間隔ですね。
私のように宝の持ち腐れになってしまうのはアレですけど、ちゃんと運動する習慣があって、その記録を管理したいという方にとっては必要な機能を備えたお手頃なスマートウォッチではないかと思います。